Avid Media Composer First のお話 - Source Browser その2 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 04, 2017 Avid Media Composer First のお話 Source Browser その2 ここに色々と集約されて来てる感もあって、マルチチャンネルのオーディオをどうするか?もここでできたりと。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
みんなががんばってる 11月 08, 2010 週末は色んなメディアが面白かった。 それぞれのメディア特性を活かしていたという事がとても興味深かったです。 何よりも、"みんながんばってる"って事がすばらしいなと。 個人ががんばっても何かを伝えられ、大きなメディアではその大きな器の面白さがある。 今は、ある程度できる個人しかがんばれないかも知れませんが、今後はその範囲がもっと広がるのではないでしょうか? ワクワクする事を世の中にどんどん広げて行きたいですね。 ■ NET:USTREAM デジタルステージの 平野友康 さんと 古川 享 さんが、 坂本龍一 さんのライブを USTREAMする っていうイベントがありました。土曜日のライブでは強羅からの帰りの電車の中から聞く事ができました。残念ながら映像は途切れてしまうのですが、それでも音楽が聞こえるというこの素晴らしさ。 そして1万人がアクセスをした。 USTREAMというメディアが1万人メディアにもなるという面白い結果を出したなと。 ■ 映画:3D映画の歴史をたどる 東京国立近代美術館フィルムセンターのユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベントとして「 3D映画の歴史3D映画の知られざる歴史をたどる 」が開催されました。 私がすごいなぁ〜と思ったのが、50年代に作られたディズニーの立体視の作品。 Meoldyという作品の一部分を立体視でみる事ができました。 Disney '53 - Melody また、ヒッチコックの ダイヤルMを廻せ! では撮影時の立体視への工夫を見る事ができ、とても興味深く、過去の立体視作品のでもハリウッドだけはきちんと立体視ができていいるところも参考になりました。 フィルムセンター は初めて行ったのですが、こうやって過去のフィルムを保存するのに立体視のフィルムの保管は個人ががんばっているそうです。 同じ状態で保存も必要ですが、リストアしスタビライズして見る事ができたらいいのになぁと思いました。 ■ TV:日本シリーズ 11/6の試合では、6時間にわたり放送し11時以降はCMも入らない状態で放送をした。そして、翌日11/7の試合も140分の延長となり見ていてとても面白い試合でした。 多くの人がソーシャルネットワークを通じて、面白さを伝え合うところにも今後への可能性を感じました。何よ... 続きを読む
iPhone 3GSからiPhone 4へ 10月 21, 2010 ■ iPhone 3GSからiPhone 4へ 多くの人が既にiPhone 4に乗り換え済み、そして昨日の新しいMacBook Airで盛り上がっている中でiPhone 3GSからiPhone 4に乗り換えました。 ■ なぜ今頃なのか? それは、仕事で使っている以上もし何かトラブルがあった時に在庫が無い様な商品を使う訳にはいかないなぁと思ったからです。もちろん、以前からサポートで交換対応してくれていたと思いますが、そこは新しいお客さんに譲りたいではないですか。 ■ 決めてになった事 昨日のMac OS X 10.8 Lionがプレビューされ、"Back to Mac"の意味に二つあった事。一つは"今までiOSの話題ばかりでしたが、Macもやってますよ〜"という事。そしてもう一つが重要で"iOSで培った技術をMac OSにも還元して行きますよ"という姿勢。 周りの人にも話していましたが"App StoreはMacにも適用されて行く"まさにその序章という感じですね。 ここで、強引に適用して行くのではなく1年間の猶予を作り、iLife '11に見れる"フルスクリーンにして行こう"ってメッセージも興味深かったですね。 Mac OS X Lion http://www.apple.com/jp/macosx/lion/ iLife '11 http://www.apple.com/jp/ilife/ ■ リンク iPhone 4 http://www.apple.com/jp/iphone/ Apple Event 2010.10.20 http://events.apple.com.edgesuite.net/1010qwoeiuryfg/event/index.html 続きを読む
WiMAXのテスト 3月 27, 2011 ■ Apple TVで映画が見たい 実家でもApple TVを使いたかった。実家のインターネット環境はコストを下げる為にADSLを使っているのですが、基地局から4kmを越えており1Mbps出ない。なのでせっかく購入したApple TVもAirPlayで楽しむ以外の楽しみ方がない。いい機会なのでそろそろインターネット環境問題合わせて見直してみようと思いました。 ■ 今の時代におけるネットワークの必要性 従来はそんなに速度が必要では無かったが、最近はアップデート等でも高速なダウンロードが必要になる。昨日もiPod touchのiOS 4.3.1更新のダウンロードに1時間かかった。これは改善しなければならない状態だなと。 ■ WiMAXルータタイプを購入 というわけで、以前はUSBしかなかったWiMAXもルータタイプが出ているのでNEC Aterm WM3500Rを買ってみた。使えなかった時はモバイル無線LANルータとしても使えるし有線LANがクレードルで付けられるのも都合がいい。 Emobileが悲しいのは、解約するとそのルータでは再契約できないのが気軽に試せない理由です。B-mobileもWiMAXもルータは再契約できるのはいいですね。 ■ プレゼンテーションでも無線LAN環境が欲しい AirPlayを利用してApple TV経由でプレゼンテーションすると言う時代はすぐそこまで来ている。そんな中で手軽に無線LAN環境を作れるのはありがたい。そういう実験も含めた購入だったのです。 ■ WiMAXのパフォーマンス 今の1Mbpsしか出ない環境よりも少しはいい。だが、やはり遅いのは変わらない。やはり常時WiMAXと言うのはかなり敷居が高そうです。 ただ、これでネット環境が作れるようになれば、それこそ便利なんだろうなと。ただし、WiMAXの基地局はバッテリを装備されていない箇所が多いらしく、停電時には動かない可能性が高いとの事。 ■ 実家の環境は あれこれテストしてみましたが、やはり実家では安くなった光回線を入れようと思う。 ■ インターネットを「だれでも・どこでも」使って欲しい なぜ、こうやってインターネットを使えるようにしているか?と言うと、私だけでなく両親にももっと使いこなしてもらいたいからです。今回の震災でも少し時間がかかるがインターネットの回線を利用する事で多くの情... 続きを読む
コメント
コメントを投稿