このブログの人気の投稿
WiMAXのテスト
■ Apple TVで映画が見たい 実家でもApple TVを使いたかった。実家のインターネット環境はコストを下げる為にADSLを使っているのですが、基地局から4kmを越えており1Mbps出ない。なのでせっかく購入したApple TVもAirPlayで楽しむ以外の楽しみ方がない。いい機会なのでそろそろインターネット環境問題合わせて見直してみようと思いました。 ■ 今の時代におけるネットワークの必要性 従来はそんなに速度が必要では無かったが、最近はアップデート等でも高速なダウンロードが必要になる。昨日もiPod touchのiOS 4.3.1更新のダウンロードに1時間かかった。これは改善しなければならない状態だなと。 ■ WiMAXルータタイプを購入 というわけで、以前はUSBしかなかったWiMAXもルータタイプが出ているのでNEC Aterm WM3500Rを買ってみた。使えなかった時はモバイル無線LANルータとしても使えるし有線LANがクレードルで付けられるのも都合がいい。 Emobileが悲しいのは、解約するとそのルータでは再契約できないのが気軽に試せない理由です。B-mobileもWiMAXもルータは再契約できるのはいいですね。 ■ プレゼンテーションでも無線LAN環境が欲しい AirPlayを利用してApple TV経由でプレゼンテーションすると言う時代はすぐそこまで来ている。そんな中で手軽に無線LAN環境を作れるのはありがたい。そういう実験も含めた購入だったのです。 ■ WiMAXのパフォーマンス 今の1Mbpsしか出ない環境よりも少しはいい。だが、やはり遅いのは変わらない。やはり常時WiMAXと言うのはかなり敷居が高そうです。 ただ、これでネット環境が作れるようになれば、それこそ便利なんだろうなと。ただし、WiMAXの基地局はバッテリを装備されていない箇所が多いらしく、停電時には動かない可能性が高いとの事。 ■ 実家の環境は あれこれテストしてみましたが、やはり実家では安くなった光回線を入れようと思う。 ■ インターネットを「だれでも・どこでも」使って欲しい なぜ、こうやってインターネットを使えるようにしているか?と言うと、私だけでなく両親にももっと使いこなしてもらいたいからです。今回の震災でも少し時間がかかるがインターネットの回線を利用する事で多くの情...
Avid Media Composer First のお話 - Bin のこれがすごい!(Column:コラムのコピー)
Avid Media Composer First のお話 Bin のこれがすごい!(Column:コラムのコピー) Columnのコピーってなんぞや??って思う人が多いと思うんですが、私が一番感動したのはこれ!! Column:コラムのコピー 1枚目では、Columnが縦に選択できてるところがポイント! こういうのって横だけだったりするじゃないですか?(笑)そして情報をまとめて欲しくても手入力とかとか…。 1000個あったら手入力が、1つ5秒で終わらせても、 3秒 x 1000個 = 3000秒 3000秒 = 50分ぐらい なのでColumnを縦に選択してCommand + D(Macね)すると、他のColumnに貼り付けできるんですよ。 50分も手入力でかかっちゃう面倒なことが、3秒で終わるんです。 今回は、元の素材の長さを別のBackup Infoってところにやってみました。(3枚目の画像) 具体的に、どんな時に便利かというと ・読み込んだ素材の時に、パスの情報を残して置くとか ・読み込んだ素材のHDD名を残して置くとか あまり、これが使い方!って考えないで、色々と無償で触れるようになったので、データベースとして保存しておいたら便利じゃん!!って思うことを、考えてみるものいいかなと思います。 Binだけでも、楽しめちゃうMedia Composerでした!!
コメント
コメントを投稿